続干し柿 新しい干し柿を作りました

おすすめ

#PR このサイトにはアフリリンクが表示されます。

干し柿を作って約二週間。イイ感時になってきました。

こいつらの手間もかからなくなったので干し柿の第二弾を作っていく。今回は12個入りで500円のものが手に入ったので早速干していこう。

最初に柿をしっかり洗っておくのもポイントだよね。剥いた皮を利用するのなら必須です。

ピッカピカ。

とにかくピーラーを使ってざっくりと剥いていく。とにかく大量に作るならテキパキとこなしていかないとね。ヘタの下などはピーラーでは難しいので楽に剥ける部分だけどんどんむいていこう。

最後にまとめて剥き残したところを包丁を使って落としていく。ヘタの下の部分はこんな感じ。残しておいても問題はないのですが出来上がりが美しくなりますし食べる部分が増える気もする。

オヘソ?の部分も大きめに落としておく。凹むくらいに切り落としてもきれいな押しが気になるから大胆に切ってもよし。

最初のこの”煮沸消毒”が干し柿のポイントなんだろうね。干している途中の数回のアルコール消毒をさぼっても ココでしっかり煮沸していればカビが発生する事

しっかりヘタの部分まで熱湯に漬け込もう。柿の中まで火を通す必要はないので時間は10秒程度でいいでしょう。

消毒が済んだら屋外へ吊るします。

夜や雨の日に屋内へ移すのが面倒な私は物干しざおの空きスペースに干してます。鳥などに狙われる心配もないですし去年の実績から特別太陽にさらす必要がないことを確信しましたからね。

二週間前に作ったものと比較するとこんな感じ。全然違う。完成間近、美味しそう。

干し網に柿の皮もイイ感じです。コレ 栄養あるらしいから絶対に捨てちゃだめだよ。

今回剥いた柿の皮と入れ替えしてもよさそうですね。あとは冷蔵庫で乾燥させますかね。

手間のかからない秋のお楽しみ。タイミング的にはそろそろ最後ですかね。とにかく渋柿が入手できる限り作っていきたいですね。

楽天ウェブサービスセンター

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする