( ^ω^)・・・おやじがご飯を大量に炊いてしまったので急遽お稲荷さんを作りました。

揚げは業務スーパーで見切り品を発見したのでラッキーでした。

30個分作れるものが250円はついてましたね。

今回は御飯がお茶碗で三つありますから半分、15個作ります。

レシピもこのまま作ります。酢飯がしめっぽくなりすぎるので普段作るときは”粉末の酢飯の素”で作るんですがちょっと思うところもあり今回は手持ちのお酢で作ります。

戸棚の奥に残っていたお酢と砂糖と塩で合わせ酢を作ります。

簡単ですがこれをアツアツのご飯に混ぜるとはいえやっぱり酢に浸った御飯になっちゃうんですよね。

ここでちょっと休憩。ノンアルコールのビール風飲料で心を整えます。最近この手のものをよく飲むのですが( ^ω^)・・・自分アルコール必要ないのかもしれない。。。

さて、レンジでアツアツに温めたご飯をボールに集めていきます。ここで気で出来たお櫃(おひつ)を使うのが美味しい酢飯のコツなのかもしれませんね。

どんどん投入。

軽く混ぜ合わせて、合わせ酢を入れると、

想定した通りに少しばかり湿っぽいですね。炊き立てのご飯と化のお櫃でいつか挑戦してみたい。

ここで秘密兵器の投入です。いりごま投入。これで余分な水分を吸収しようというのが今回のプランです。

ゴマに水分を吸わせる作戦ですが イイ感じですね。

破けてしまったのをつまみ食いしながらも無事完成。完全に包み込まないのは開いた部分にいろいろとトッピングして楽しむため。シラスとか桜でんぶなんかをトッピングすれば気分はちらし寿司?


ごちそうさまでした。